ロジクールG304を買って1年以上使用してみましたので、商品紹介やマウスセンサーの正確性を調べてみました!
ロジクールG304をレビューとして今回は、FPS(ファーストパーソンシューティング)などのゲームで使用するのに有用なマウスなのか、それとも普段使いのコストパフォーマンスの良い普通のマウスなのか検証していきます!
- G304の付属品
- G304の接続方法
- G304の重さ
- G304の電池交換や持ち(交換周期)
- G304のDPIをマウステスターで検証G304のマウス感度
- G304とガレリア付属マウスで比較テスト
- G304評価
ずっと使っているマウスで、軽いので使いやすさは抜群です!
是非、最後まで読んでみてくださいね。
ロジクールG304レビュー
ロジクールのG304はワイヤレス(無線接続)で使えるコスパの良いマウスです。
普段使いにはとても快適に使うことができ、電池を入れる必要がありますが、購入パッケージの中に最初から付属されているのも高評価です!
使っていてさほど重さを感じることもなく、肩や腕などの負担も少ないと思います。
結論から言うと、ロジクールマウスG304は価格も安価でコストパフォーマンスが高く普段使いにとてもおすすめのマウスなので、商品紹介をしていきますね!
ロジクールG304の付属品
ロジクールG304の付属品を紹介します!
ロジクールマウスG304はeスポーツなどのマウスを繊細に動かすゲームで使えるの?
みなさんが普段使いや、ゲームをやるときに使っているマウスは何を使っていますか?
わたしも今、記事を書くのに、こちらのロジクールマウスG304を実際に使いながらレビュー記事を書いています。
それでは、こちらのG304の内容紹介から!
Amazonで3500円前後で購入できます。
- パッケージ
- 取扱説明書
- G304本体
- 付属品にUSBレシーバー
- USB延長ケーブル
- 単三電池(付属でついてる)
- 保証書(正規販売店購入で2年間保証)
- Gのシール
※単三電池が付属でついているのは高評価!
筆者は、パソコン工房でロジクールG304を購入しました。
理由は、安くて、無線接続ができるマウスを新調したかったから。
今は買ってから1か月以上たっていますが、結論からお話しすると、普段使いではまったく問題なく使えています!
ただ…思わぬ結果が待ち受けてました!!
それについては、のちほど。
筆者は男性で、身長も180cm近くあるのでそれなりに手も大きい方だとは思いますが、マウスの大きさはぴったりな感じです。
例えば、手の小さな子供ですとか、小柄の女性が使えば少し大きく感じるかもしれません。
ロジクールG304の接続方法
ロジクールG304の接続方法は無線です(ワイヤレス)。
同梱されたロジクールG304説明書がこちらですね!
取り扱い説明書は2ページのみでした!
ワイヤレス(無線接続)する方法は上記の取扱説明書通りに電池を入れて、パソコンのUSBポートに受信機を接続するだけなのですごく簡単。これがわたしの正直な感想です。
筆者はこれを見たときに、「絵は世界の共通語!」なんだなぁってあらためて思いました。
接続方法が簡単なのは世代を選ばずとてもいいこと。
子供でも大人でもおじいちゃんおばあちゃんでも誰でも使いやすくて嬉しいですね。
ロジクールG304の重さ
それでは実際に電池を入れた後のロジクールG304の重さがどれくらいなのか測ってみましょう!
ロジクールG304の重さは97gです!(電池はおおよそ11gでした。)本体約86g。
参考になるかはわかりませんが、比較対象はこちら!
ロジクールG304は実際に使用する電池を入れたあとの重さだと、「卵」一個分より、ちょっと重いです!
普段使用している感覚では重たさをあまり感じませんね。
ロジクールG304の電池交換や持ち(交換周期)
ロジクールG304を購入してから、ほぼ毎日2~3時間、1年以上使用していますが、今のところ一度も電池切れはありません。
G304を使用していない間は「マウスが動かなければ」自動的に電源がOFFとなる仕様。
これが電池が長持ちする便利な機能でかなりおすすめです!
ロジクールG304のDPIをマウステスターで検証
それでは、ロジクールG304が実際にFPSなどのゲームに使えるかDPIを設定する前にマウスの感度や、反応についてマウステスターを使って検証していきます。
ロジクールG304の感度や反応テスト
ここからは、ちょっと真面目にロジクールG304の感度や反応をテストします。
筆者はFPSゲームをすることがあるので、実際にゲームに使えるのかを検証したかったんですよね。
今回、マウスセンサーの挙動や正確性を求めるのに使用したツールは、「無料ツールのMouse tester」です。
簡単にお話しすると、上記の画像が、ロジクールG304を持って計測を始めて実際に動かした軌道を表したものです。
左クリックを押しながら動かしたロジクールG304の軌跡です。
次の画像が筆者が使用しているロジクールG304を実際に計測してみたところの、マウスの「センサーの反応(正確性)」が示されているものです…。
…ん、初期不良でしょうか。ロジクールG304!!
とても残念な気持ちとなりました。
今までこのマウスを使っている間に強い衝撃を加えた覚えはありません。
ちょっと細かいお話ですが、上の図は、先ほど、私がマウスを動かした軌道に対して、正確にカーソル(センサーが軌道に対して)が追従している(トラッキング)かどうかを表しています。
そもそも上の図の、青い線の部分はX軸(左右に動かした場合の軌道)を表したもので、青い点の部分はセンサーが正確にトラッキングできているかを点で示しています。
また、赤い線の部分はY軸(上下に動かした場合の軌道)を表したもので、赤い点の部分はセンサーが軌道を正確にトラッキングしているかを点で示しています。
上図を見ていいただいたらわかると思いますが、挙動が安定していませんね。宅スポの運が悪かったのでしょう。
おそらく内部のトラッキングセンサーが正常に機能していません。
例えば、FPSゲームをやっていて、画面を見ながら敵にエイムを合わせていたとしますよね。
でも、マウスの内部処理を行っているセンサーの軌道は、上の図のようにずっと青や赤の線のように、そもそも酔っ払いが震えながらマウスを動かしているようにデータ処理されているわけです。
見た目ではわかりませんよ!
あくまでデータの内部処理の話です。
ガレリア付属マウスで比較テスト
さて、気を取り直して。
もう一つのマウスのテストをしてみました!
このまま引き下がるわけにはいきません。
マウスはガレリア(パソコンショップブランド)のパソコン購入時の付属マウスです。
また、ロジクールG304と同じように、上のように、まず軌道を描きます。
そして、結果を見てみました。
先ほどのロジクールG304とは明らかに違いますよね。
宅スポが描いた軌跡(線)の上に、だいたい、トラッキングの点が乗っているのがわかると思います!
多少、点のバラつきを確認できますが、許容範囲といったところでしょうか。
ロジクールG304の評価まとめ
今回、筆者が持っているロジクールG304は、正確性にかけるマウスということがわかりました。
もちろん、宅スポで使用しているG304で言えばeスポーツにはとても不向きと言えるでしょう。
今回は、ロジクールG304の無線接続の方法や、マウスセンサーの正確性を検証してみました。
気に食わないですけどね笑。でも安いですし、一般的な操作感は申し分ありません!みなさんの購入検討の材料になれば幸いです。
今回、読んでいただいたみなさんにお伝えしたいこと。
マウスには個体差があるということなんです!みなさんご存知でしたか?
もちろん、普段使いをしている程度では、全然わからないと思います!ただ、このようにセンサーテストを試してみると、目に見えない結果が見えてくることもあります!みなさんのマウス、最近、「弾」当たってますか?
もしかしたら、マウスのせいで「本来のゲームの実力」100%出せてないかもしれませんよ!
今回は、ロジクールG304レビュー記事を作成中に、eスポーツなどの動きが激しいゲームに向いているマウスなのかを検証している過程で、思わぬ結果となりました。
普通の作業用マウスとしては高機能なので一応ご紹介しておきますね!
みなさんは、高額なマウスをお持ちかと思います。是非、マウステスターも試してみてください。