ゼンハイザー IE 100PROレビュー|PS5のイヤーピースでおすすめ

SENNHEISER IE100 PRO レビュー!

「イヤホンを交換したいけど、どのイヤホンがおすすめかわからないな。」

みなさんもこういった疑問や悩みを持ったことはありませんか?

結局イヤホンって、自分で付けてみるまでは、音の聴こえ方や装着感はなかなかわからないのが辛いです。

自宅でイヤホンを使う時や外に持ち歩くときには「音質も良く、装着感も良く、コストパフォーマンスに優れているイヤホンを購入したい!」って思いますよね。

私もヘッドセットやイヤホンをいくつか持っていて、音楽鑑賞や映画鑑賞、ゲームをするのに使用していますが、今回紹介するゼンハイザーIE100PROはコスパ最高で、本当に満足できると思います!

ゼンハイザー【SENNHEISER】 IE 100PROを約1年4か月使った感想
  • モニターイヤホンとしては安価でコストパフォーマンスが良く、音質や装着感がとてもいいため、自然と耳に付けてしまっている。

これ、ものすごく大切だと思っています。人間好きなものは自然と選ぶんですよね!

私もイヤホンを使う時は、ゼンハイザーIE100PROを勝手に選んでしまい、映画鑑賞、音楽鑑賞、ゲームと気づけば2年以上使い続けている最高におすすめできる商品です!

そんな思いで、紹介するゼンハイザー IE100 PROについてがこちら。
  • ゼンハイザーとは
  • IE 40PROと比較
  • IE 100PROの付属品
  • ケーブルの長さ
  • ハウジングの大きさ
  • イヤーピースの種類と大きさ
  • イヤーピースのおすすめ(代替品)
  • IE PRO BT Connector
  • IE 100PRO ワイヤレス
  • ApexをPS5でプレーした時の定位感や音質

少しでも購入前の参考になればと思い、ゼンハイザーIE100PROはどんな商品なのかレビューをしていきますね。

特徴としてまずお伝えすべきは。

ゼンハイザーIE100PROはモニターイヤホンで、プロの音楽作成現場などで、音を聴き分けるために使われるイヤホンということ、さらに。

この価格帯では他にない、圧倒的な音質装着感。そして機能性が高いことです。

私がイヤホンをつけるこだわりは、音質(音の聞こえ方)もそうですが、なんといってもつけやすさフィット感です。

イヤホンが自分の耳に合わないと、どれだけ高音質で、高機能であっても、すぐ付ける気をなくしてしまいます。

みなさんにもイヤホンを長時間しているときに、付けていることを忘れてしまうぐらいのフィット感のあるイヤホンを見つけてほしいと思っています。

でも「付属のイヤーピースは付け心地が悪いな。」

そんな思いもあると思いましたので、ゼンハイザーIE100PROで使えるイヤーピースのおすすめもあわせて紹介していきます!

ゼンハイザーIE100PROは「IE PRO BT Connector」を使えばワイヤレス接続も可能になり、多機能で音質もよく、イヤーピースをお好みのものに替えれば、とてもおすすめできるモニターイヤホンなので、是非参考にしてみてください!

目次

【ゼンハイザー IE 100PRO】について

ゼンハイザーから販売されるIE 100PROってどんなイヤホンなの?

IE 100PROはイヤモニと言われるモニターイヤホンで、主に音楽を作成する現場などでプロが楽曲の音を鮮明に聴き分けるために使われる本格イヤホンです。

宅スポでは、日頃から使っているおすすめのイヤホンとして、まだ購入する前のみなさんのために徹底解説していきます。

古い製品との違いや新しい商品もご紹介していきますね。

ゼンハイザー【SENNHEISER】とは

ゼンハイザー【SENNHEISER】とは、ドイツのオーディオ機器メーカーで創立70年以上の歴史をもつ老舗企業です。

創立以来の歴史の中で、数々のヘッドホンやイヤホンの製造をしてきており、その技術の信頼性は、世界のトップブランドの中の一つとして、多くの人たちが聞いたことがあるのではないでしょうか。

質感や音質は高機能で、耳に合いさえすれば、他のブランドのイヤホンを使いたいと思わないほどのコスパの良い商品を提供しています。

発売日

ゼンハイザー IE 100PROはゼンハイザージャパン株式会社から、2021年6月17日に発売されました。

カラーは、クリアブラックレッドがあります。

私はレッドが欲しいと悩んでいたんですが、人気があったせいかAmazonで品切れ中。

結局待ちきれずにクリアを買いました。

透明感のある筐体でハウジングもそんなに大きくありません。

耳の内部にぶつかる角もなく、とても付け心地の良い装着感で大満足しています!

また、質感に優れている高品質なイヤホンなので、是非ご自身にあった色を見つけてみてください!

価格帯

ゼンハイザーのIEシリーズには、IE 100PROの他にもIE 300やIE 400が3万円から5万円、IE900と高額帯のものになると簡単に10万円や20万円近くになるものがあります。

ゼンハイザーIE 100PROの販売価格は1万3000円前後(2023年2月現在)

音の特徴

ゼンハイザーのIEシリーズの中では安価な商品ですが、IE 100PROの音やスペックはコスパ最高です。

家で、音楽鑑賞・映画鑑賞の際に使うのに最適です。高音も低音もフラットに表現されているため「極端な高温が嫌い。低音が嫌い」という方にはもの凄くおすすめできる商品です。

ゼンハイザー IE 100PROはモニター用イヤホンです。

モニター用イヤホンは、ミュージシャンが楽器や声の音を細かく聞き分けるためや、オーディオエンジニアが制作した楽曲を確認したりチェックするためなどの用途のために、主にプロ現場に向けて製造されたイヤホンです。

そのため、音は原音に忠実に再現されるようにつくられています。

例えば、ヘッドホンやイヤホンでも、ものすごく高音がシャリシャリ聞こえて、耳にキーンと鳴り響くように聞こえるものもあれば、中・高音よりも低音がドンドン鳴り響き、音が割れるような聞こえ方を感じるものもありますよね。

ゼンハイザー IE 100PROはそういった、音のバランスの偏りを感じることがなく、どの音もフラットに聞こえてくる感じが心地よいです。

わたしにとっては、そのもの(楽曲やゲーム)の音質をそのまま聞くことができる感覚は、とてもGood!

音のスペック

  • 周波数帯域は20Hz~18kHz
  • 音圧レベルは115db(1kHz/1Vrms)
  • 全高調波歪率(THD)は<0.1%(1kHz,94dB)
  • インピーダンスは20Ω
  • 接続プラグは3.5㎜のステレオミニプラグ(マイク機能なし)

ゼンハイザー IE 100PROは3.5㎜のイヤホンジャックのあるオーディオ機器に使用する上では、十分に品質の高い音を聞くことができると思います。

ちなみにわたしは、パソコンでIE 100PROを使う場合は、アストロのミックスアンプに挿して使用していますが、ノイズや音の途切れなどを感じることなく、ものすごく快適に使えていますね!

【ゼンハイザー IE 100PRO】とIE40PROと比較

2018年12月6日がゼンハイザー IE 40PROの発売日です。

IE 40PROは発売日が古いんです。

スペックはIE 100PROとほとんど変わりませんが、新商品のIE 100PROには上位機種のIE 400PROやIE 500PROと互換性のある同じコネクターを採用することでIE 40PROより汎用性が高くなってるという利点があります。

またBluetooth接続できるIE PRO BT Connectorの発売によって、一層IE40PROの需要が少なくなったのではないでしょうか。

なぜなら、IE 40PROはBluetooth接続ができるIE PRO BT Connectorは使えませんので、IE 100PRO(IE PRO BT Connectorが使える)を買った方がいいのではないかと、宅スポでは考えます。

【ゼンハイザー IE 100PRO】の付属品

ゼンハイザー IE 100PROはプロ仕様の商品ということもあり、同価格帯の他のイヤホンと比べても付属品が他にないほど充実しています。

付属品

ゼンハイザー IE 100PROのコンテンツ
  • ゼンハイザー IE 100PRO イヤホン本体
  • ストレートケーブル1.3m(思いっきり伸ばせば1.3m。実際の使用値で1.0mで考えた方が良い。)
  • イヤーピース(シリコンアダプター)Sサイズ、Mサイズ、Lサイズ
  • イヤーピース(フォームアダプター)Mサイズ
  • ソフトポーチ
  • クリーニングツール

こちらのソフトポーチは、質感がよくイヤーピースやクリーニングツールを入れておくのに最適ですね。

大きさは、大人の私の手に乗るくらいのサイズです!

ポーチの口の部分も強く締まるようになっており、中のものがこぼれ落ちずらくなっているのも高評価。

クリーニングツールもプラスチックの先に掻き出し用の金属の爪がついており、頑丈な作りでいい感じ!

プロ仕様のモニター用イヤホンということもあり、シリカゲル(乾燥材)付属で品質の良さを保つための企業の心遣いも最高です!

3.5㎜ステレオミニプラグ(マイクなし)

3.5㎜のイヤホンジャックです!

簡単に説明すると、マイクはついてないです。

使い慣れてきた時には、同価格帯の他のイヤホンと比べても断然コスパ良好と感じることができるため、ものすごくおすすめです。

ストレートケーブル

さて、上段でも少し紹介しましたが、簡単に計測したケーブルの長さ1.2mでした。

商品パッケージには、ストレートケーブル1.3mと記載があるのですが、3.5㎜のジャックから、ハウジングまでを直線で測った距離を示しています。

みなさん、ピーンと引っ張ってイヤホン付けることあります?

絶対あり得ませんよね。

実際、使用するときのことを考えれば、ケーブルの長さは1.0mの計算で、ご自身が使用する環境を考慮すれば少し余裕ができて良いと思います!

【ゼンハイザー IE 100PRO】ハウジングの大きさとシュア掛け

イヤホンのハウジングの大きさって買う前に気になりませんか?

自分の耳に入れたときに、ゴツゴツしていて耳の中で接触している部分が痛くなるかもしれない。

そんな不安や疑問って感じたことありますよね。

みなさんの検討材料として、実際に測ってみたので参考までに。

ハウジングの大きさ

こちらが小学校2年生の子供の耳につけている様子。

この写真を見てもらえばわかると思いますが、約5.5㎝の子供の耳にも収まります。

子供は全然痛がってはいなかったですが、ハウジングの大きさと耳の中の大きさが、だいだいぴったりという感じ。

もちろん、無理やり付けたりはしてないですが、多少のつけずらさはありました。

ハウジングが、だいたい1.5㎝から2cmほどの個体なので、長時間つけていると、ぶつかっているところは痛くなってくるかもしれませんね。

わたしは男性で、耳は普通サイズなので、長時間使用していても全然痛くないです。

しかし、女性や子供で耳の小さい方は、もしかするとハウジングがぶつかり、長くつけていると痛みを感じる箇所も出てくるかもしれません。

耳が子供より小さい大人の方は、購入を控えた方が良いかもしれませんね。

購入の際には、是非この画像を参考にしてみてください。

耳の形に折り曲げられるケーブル(シュア掛け)

耳に掛けるケーブル部分は柔らかい金属製になっていて、曲げ伸ばしが可能。

そのため、どのような耳の形をしていても、自分の耳の形に合わせて折り曲げることができるので、下を向いたりしたときにイヤホンが落ちてきたり、横を向いたりして、簡単に外れたりすることはないです。

わたしも今まで使っていて、ぴったり耳にかけられているので、落ちてきたことは一度もありません。

【ゼンハイザー IE 100PRO】付属のイヤーピースと代替品

ゼンハイザーのIE 100PROに最初から付いてくるイヤーピースは種類が豊富です。

Sサイズ、Mサイズが二つ、Lサイズと、購入した人たちの耳に合うように用意されている点は高評価です!

付属のイヤーピースは全部で4種類。

シリコン製のイヤーピースがS、M、Lサイズの3種類、スポンジ製のイヤーピースMサイズが1種類ですね。

Sサイズ

私は、耳の穴の部分がとても狭い方なので、Sサイズ(1㎝)のものを使っていました。

こちらの赤いイヤーピースがSサイズで直径が1㎝です。

耳の穴のサイズが小さいわたしにとってはちょうど良いサイズでしたね。

ただ、付属のイヤーピース全部に共通して言えることですが、シリコンの質感が少し硬めだと感じました

ゲームをしていて、2時間~3時間ほど経過すると、耳の穴で圧迫感を感じ、外したくなったのが正直な感想です。

なので、私は別売りのイヤーピースをつけています。

それがこちら。

イヤーピースのおすすめ(代替品)

【SpinFit(スピンフィット)CP100汎用型イヤーピースやわらかいシリコンを採用(SSサイズ2ペア)】という商品です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次